運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

科学論争というのは全てに関してあるわけで、進化論ですらありますし、地動説と天動説すらアメリカにはあったりするので科学論争はやっぱりやった方がいいと思うんですが、そうはいっても、世界のIPCCを始めとして査読付論文の圧倒的多数は、温暖化人為起源だということがまず有力だということをやっぱり政治家としては踏まえておくということがまず大前提だと思います。  

飯田哲也

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ですから、私たちも、進化論を信じるなら、動物として進化を重ねてきた中でやっているわけですから、本能的にそういう部分というのはやはりあるだろうという想定でいきますと、やはり、特に発達の中で愛着だとか信頼感を醸成するというゼロ、一、二歳の部分というのは親元にいさせてあげるというのが、保育士さんたちもそういうことをお話しされている方が多いんですけれども、このあたりについての大臣のお考えをお聞かせいただければと

森田俊和

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

これは、この梅光学院の中学二年生と三年生、すなわち義務教育の課程の宗教の時間で使われている資料なわけですけれども、まあ簡潔に言いますと、ちょっとこのプリントが元々、元のプリントが余り鮮明でなかったので見にくいところもありますんですが、この中身を簡潔に言いますと、要するに進化論というものを完全否定をしているわけなんですね。

江島潔

2017-03-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

このような成長分野は、ただ、ちょっとこれは哲学的な話になるんですが、ダーウィン進化論適者生存の理論とでもいいましょうか、厳しい競争がなされており、日本企業が新たな革新的分野でも勝ち抜いていけるようしっかりと対応してほしいと思います。一方で、激しい競争の下では、今ある会社、事業が淘汰されていく可能性もございます。

岩井茂樹

2016-09-30 第192回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これは、進化論で有名なダーウィン言葉であります。  アベノミクスも、最初に打ち放った三本の矢、大胆な金融緩和、機動的な財政政策、そして民間投資を喚起する成長戦略から、現在は、一億総活躍社会そして働き方改革と、その政策目標、そして政策手段もある意味進化をしてきております。  では、これらは政策課題のどのような変化に対応するものなのか議論をしてみたい、このように考えております。  

茂木敏充

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

ダーウィン進化論の中で、生き残る生物、これは最も大きなものでも最も強いものでもなく、最も環境に適応できる生き物だと、このように言っております。様々な支援策であったりとか支援の体制、活用していただいて、小規模事業者、これが地域経済環境の大きな変化にしっかりと対応していくことを期待をいたしております。

茂木敏充

2014-04-02 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

この参議院議員になる前に首長をしていたんですけれども、よく地方自治を預かるときに、地方自治から国を見るときに、ダーウィン進化論じゃないですけれども、今これだけ世界の情勢が動いている中に、できるだけ時代変化に対応できるやっぱり国政をということを特に地方首長さんなんかは望んでいたと思うんですね。  

井原巧

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

昨日の大臣の御答弁でも、ダーウィン進化論を例に出していただきました。本当に生き残っていく種というのは、大きいものでも強いものでもなく、時代に、環境に適合したものだということをおっしゃっていただきました。  では、その適合とは何なのかということに関しまして、生物学的にはセレクションといいまして自然淘汰されて残っていくということと、もう一つはミューテーションつまり変化進化があるんです。  

伊東信久

2013-11-12 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

茂木国務大臣 ダーウィン進化論の中で、生き残っていく生物は、大きなものでも強いものでもなく、一番環境に対応できるものということです。地球上の歴史を見ても、カンブリア紀に生命の多様化が進む、その後、ジュラ紀そして白亜紀を経て、恐竜が闊歩する時代でありますけれども、地球に隕石が落ちることによって氷河期に入り、哺乳類が出てくるわけでありますけれども、そこで新しい新陳代謝が生まれるわけです。

茂木敏充

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

むしろ大分変わってきたのは、どこで変わってきたかって調べてみますと、障害に対する考え方がですね、昭和十五、六年に国民優生法というのができて、障害を持っている人たちは断種していいんだという、断種すべきであるという法律ができたりして、これは進化論影響を受けたのかヒトラーの影響を受けたのか、それは分かりませんけど、そういうものがいつの間にかでき上がってきて、競争社会の中における切捨ての論理がいつの間にかでき

衛藤晟一

2012-02-08 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

多様さと強さという御議論で、いわゆる進化論ということでも議論されることなんですけれども、何を強さと見るかということですね。強さを補完するための多様さということも、そういうふうにも言えるかもしれないんですけれど、本当に強い社会にするためには、まずしなやかでなくてはいけない。  

白波瀬佐和子

2011-09-14 第178回国会 衆議院 本会議 第2号

かつて、「種の起原」を著し、そして進化論を唱えたダーウィンは、最も強い種が生き残るのではない、最も変化に対応できる種が生き残ると断言したわけであります。つまり、我が国日本に未来があるとするならば、この歴史的な転換期に政権がかわることは、時代の要請であったわけであります。そのことを直観的に認識しておられる多くの国民の皆様は、政権交代を選択され、新政権に大きな期待をかけていただきました。  

樽床伸二

2011-05-19 第177回国会 衆議院 本会議 第21号

進化論を説いたダーウィンは、なぜ、大きな恐竜たちが滅び、小さな哺乳類が生き延びたかについて、強いものが生き残るのではない、賢いものが生き残るのでもない、みずからを変えるもののみが生き残ってきたのだと言ったと言われています。この言葉は、今、我々国会議員の胸に深く突き刺さるのではないでしょうか。まず、国会の私たちが変わりましょう。  

山口壯

2011-01-31 第177回国会 衆議院 予算委員会 第2号

進化論ダーウィンというのが、適者生存という中でこういうふうに言っているんですね。生き残る種というのはどういう種か、それは、強い種が生き残るんじゃ必ずしもない、あるいは知性のある知的な種が生き残るのでも必ずしもない、みずからを変えることができる種のみが生きていく、生き残っていくんだと。これは大事な言葉ですね。  

山口壯

2010-04-09 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

よく引き合いに出されるのがダーウィン進化論、正式には「種の起原」であります。この「種の起原」ではどういうことが言われているか。釈迦に説法だと思いますけれども、生き残る種とは、体の大きな種でもなければ、力の強い種でもない。生き残る種とは、環境変化に対応できる、その種こそがまさに生き残ると言っているわけですね。  つまり、これは国家も同じだと思うんですね。

甘利明

2009-02-12 第171回国会 衆議院 本会議 第9号

きょうはダーウィン誕生日であるというお話でございますが、ダーウィンとかドフリースとかさまざまな進化論を述べ立てた方が大勢おられますが、私、昆虫研究家として申し上げれば、ダーウィンドフリースが言ったよりも生き物はさらに進化の力は強い、つまり、突然変異ですとか適者生存なんというものではなくて、もっと進歩しよう、もっと進歩しようという力が非常に強く働いておるわけでございますので、そういう昆虫に負けないような

鳩山邦夫

2007-06-14 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

それは独り行政当局だけではなくて、参加メンバー全体としてこの市場における進化の法則が維持されなければならないというように思っておりますので、そんな意味消費者あるいは顧客、そういった人たちが利用しなければ、むしろそれは淘汰は原則スピーディーなものとなるだろうというように思いますので、両々相まって我々全体としてこの市場進化論というものを大事にしていきたいというように思っておる次第でございます。

山本有二